ENGLISH

横須賀中央駅・横須賀モアーズ5階の歯科
インプラント・矯正歯科・審美性の高い歯科治療・一般歯科
虫歯予防・インプラントの得意な歯医者さん

ワンラブくん

自費診療には、安心の保証があります。

自由診療でいれたものにつきましては、最大2年間の完全保証がつきます。入れた歯に何か問題が起きても、最大で2年間は無料で再治療、修理をさせていただくという内容です。 かぶせた歯が虫歯になってしまった場合や事故などで壊れてしまった場合に保証いたします。

自費診療料金表(税込)

ブリッジ

  • ジルコニアブリッジ

    強度が高く割れにくくお色味も天然歯に近く審美性にも優れております。

  • ¥457,600

インレー(詰め物)

  • ハイブリッドセラミック

    天然歯とほぼ同等の硬さの為、噛み合う歯には優しく、金属を使用していない為歯茎への着色などはありません。 デメリットとしてレジン(プラスチック)が混ざっているため徐々に着色してしまう可能性があること、セラミックに比べて強度が弱いので割れる可能性があります。

  • ¥69,300
  • ハイブリッドセラミック
  • E-max(セラミック)

    強度もあり、内部に金属を使用していないので審美性に優れており時間が経っても変色しにくい素材です。 金属を使用していない為歯茎への着色もありません。 デメリットとしてはオールセラミックよりは審美性は劣ること、ブリッジには適さない場合があります。

  • ¥96,800
  • E-max(セラミック)
  • ジルコニアセラミック

    内部に金属を使用していないので透過感があり自然で天然歯と見分けがつきません。また時間が経っても変色しにくい素材です。金属を使用していない為歯茎の着色もありません。 歯ぎしりや食いしばりがある奥歯でも使用可能です。 金属アレルギーの心配もありません。 ただしどの素材も絶対に割れないとは言い切れないため、定期的なチェックを歯科で受けることをおすすめします。

  • ¥124,300
  • ジルコニア
  • ゴールド
  • *

* 時価により変動します。

クラウン(被せ物)

  • ハイブリッドセラミック

    天然歯とはほぼ同等の硬さの為周囲の歯に優しく金属を使用していない為、歯茎への着色はない。 デメリットとしてはレジン(プラスチック)が混ざっているため徐々に着色してしまう可能性が高いこと、セラミックに比べて強度が低いので歯軋りなどある方は割れる可能性があります。

  • ¥96,800
  • ハイブリッドセラミック
  • E-max(セラミック)

    内冠に金属を使用していないので審美性に優れており時間が経っても変色しにくい素材です。 金属を使用していない為歯茎への着色もありません。 デメリットとしてはオールセラミックよりは審美性は劣ること、内冠がない為ブリッジや大臼歯には適しません。

  • ¥137,500
  • E-max(セラミック)
  • ジルコニアセラミック

    内冠に金属を使用していないので透過性があり天然歯と見分けがつかない自然さがあり時間が経っても変色しにくい素材です。金属を使用していない為歯茎への着色もありません。ジルコニアは、天然の歯と比較すると3倍以上の硬さを誇ります。セラミックは天然の歯とほぼ同程度の硬さです。そのため欠けにくく、大きな負担にも耐えられます。 保険診療のクラウンはもちろん、他のセラミックのクラウンよりもジルコニアが優れている点は硬さです。ジルコニアは一般的なセラミックの10倍以上の強度があります。 セラミックを入れた際に心配なのは、欠けてしまったり割れてしまったりすることです。特に奥歯には大きな負荷がかかるため、ジルコニアを選ぶ方が多いです。歯ぎしりや食いしばりのある方にはジルコニアはおすすめです。 これはセラミック全般にいえることですが、ジルコニアは金属と比較して劣化しにくいです。耐久性にも優れているといえるでしょう。 天然歯に近い見た目という点ではオールセラミックが優れていますが、ジルコニアも色味のバリエーションが増えて美しく仕上がるようになりました。少なくとも、銀歯のように口を開けた時に目立ってしまうことはありません。 また、金属の場合、経年的に溶け出すことがあり、それによって歯茎が黒くなってしまうこともありますが、ジルコニアはそのような心配はありません。 ジルコニアは金属を使っていないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。 デメリットとしてはジルコニアは白くきれいですが、セラミックのほうがより透明感があります。自然な艶や透明感があるため、天然の歯により近い色味を再現可能なのはセラミックでしょう。

  • ¥166,100
  • ジルコニアセラミック
  • ゴールド
  • *

* 時価により変動します。

インプラント

  • CT術前審査
  • ¥7,480
  • インプラント1次オペ

    インプラント体埋入オペ

  • ¥312,400
  • インプラント1次オペ
  • 消毒/抜糸
  • *
  • 上部構造
  • ¥249,700
  • 上部構造

*費用は再診料に含みます。

マウスピース矯正

  • 軽症例
  • ¥307,750
  • マウスピース矯正
  • 部分矯正
  • ¥665,865
  • 全体矯正
  • ¥806,000~¥973,000

歯の動きや歯並びによって治療期間が異なる場合があります。
上記金額は、精密検査・診断費用を含みます。
調整料金(数ヶ月毎)が別途6,800円(税込)かかります。

入れ歯(義歯)

  • 金属床義歯
  • ¥420,200
  • 金属床義歯
  • ドリームデンチャー (ノンクラスプ)

    ノンクラスプデンチャーの最大のメリットとして、審美性の高さが挙げられます。ノンクラスプデンチャーの特徴はなんと言っても、クラスプと呼ばれる金属のバネが使用されていないことです。クラスプを使用せず、歯茎と同じ色の特殊な樹脂で作られているため、周りからみて口元に違和感が出づらくなります。 そのため「入れ歯をしていると気付かれたく無い」「見た目の良い入れ歯をしたい」という方から、ノンクラスプデンチャーはおすすめです。 ノンクラスプデンチャーは金属でできたクラスプが付いておらず、金属アレルギーの方も安心して使用できます。 先述したとおり、ノンクラスプデンチャーは特殊な樹脂素材で作られており、装着感が非常に良いと感じる方が多いです。装着感の良さを後押しする要素として、以下の内容が挙げられます。 ・床の部分を薄く作れるため、装着していて違和感が少ない ・クラスプ(金属のバネ)が無いため、歯を締め付けず違和感が少ない ・固定する部分と床が一体化しているので、適合性が高く入れ歯が安定する。 ノンクラスプデンチャーは素材の特性上追加の素材がくっつきにくく、修理がしにくいというデメリットがあります。またしっかりとメンテナンスを受けないと汚れが目立つことがありますが、日々のお手入れを欠かさないことで、長持ちさせることはできます。金属床の自費の入れ歯と比べると、どうしても汚れはつきやすいので定期的にメンテナンスに来ていただくことをお勧めします。

  • ¥206,800〜
  • ドリームデンチャー

ホワイトニング

  • デュアルホワイトニング

    歯科医院内で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行っていただくホームホワイトニングを組み合わせた方法です。 2種類のホワイトニング方法を併用しているため短期間で高い効果が得られ、白さも持続できるというメリットがあります。 お作りしたマウスピースは繰り返しお使いいただけますので、色が後戻りしてきたらご自宅でホワイトニングを続けていただくことができます。

  • ¥96,800
  • ホームホワイトニング(上下)

    オーダーメイドで専用のマウスピースを作成しご自宅で行っていただくホワイトニングです。一度マウスピースを作ってしまえばその後はいつでもできるので、ご自身のペースで続けられるのが特徴です。ホワイトニングジェルは追加購入も可能ですので、目標の色になるまで継続してご使用いただけます。 オフィスホワイトニングと比較すると薬剤の濃度が低いためしみにくく、少しずつ作用させる分白さも長持ちします。 効果の実感に時間がかかる点もありますが、費用も安く抑えられ継続して行える方にはおすすめです。

  • ¥42,350

その他の治療

  • エアフロー(30分)

    パウダー状の粒子を歯に噴射して、通常のクリーニングで落とせない着色汚れやプラーク(歯垢)を取り除きます。 細かい粒子が隅々に行き届き、ブラシの届かない隙間までしっかりとクリーニングすることができます。 着色が強く30分で取り切れない場合60分がおすすめです。

  • ¥88,000
  • エアフロー(60分)

    パウダー状の粒子を歯に噴射して、通常のクリーニングで落とせない着色汚れやプラーク(歯垢)を取り除きます。 細かい粒子が隅々に行き届き、ブラシの届かない隙間までしっかりとクリーニングすることができます。 着色が強く30分で取り切れない場合60分がおすすめです。

  • ¥62,700
  • ボトックス注射

    歯科医院で行うボトックス治療は、筋肉を緩める作用があることから、歯科領域では「歯ぎしり」「食いしばり」の治療のひとつとして用いられています。また、「歯ぎしり」「食いしばり」が原因で生じやすい「顎関節症」や「歯のすり減り」などの緩和も期待できます。 ボツリヌストキシンという菌の毒素は神経末端のアセチルコリンの発生を抑えることで筋肉が抑制されます。この毒素を医療用に製品化したものがボトックスです。強張った筋に注射することで、筋肉が麻痺し、筋肉の動きを抑制します。 ・歯ぎしりが強い方。 ・日常的にぐっと噛み締めてしまうことがある ・顎が痛い ・よく治療した詰め物が欠ける、外れてしまう ・マウスピースにすぐに穴が空いてしまう、割れることがある ・奥に物があると気持ち悪くてマウスピースの使用ができない(嘔吐反射が強い方)

  • ¥62,370

医療費控除について

歯科治療の治療費が医療費控除の対象になることをご存知でしょうか?
自分自身や家族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。 これを医療費控除といいます。 医療費控除の対象となる金額は、

歯科に支払った金額-保険金などの補填額-10万円※
※その年の所得金額の合計額が
200万円未満の人はその5%の金額

遠方の方は通院費用も医療控除の対象となりますので、領収書は大切に保管してください。

※価格はすべて税込です。
※保険診療取り扱っております。
※各種クレジットカード取り扱い